「内部リンクってどうやって貼ったらいいの?」と疑問を持つ方を対象に、「ワードプレスでの具体的な操作」や注意点について解説していきます。
また、「正しい内部リンク思考」を身につけることができれば、アクセス数をアップさせたり、検索エンジンで上位表示させたり、サイトアフィリエイトの場合は売上を上げることにもつながっていきます。
「アクセスアップ(SEO)を意識した内部リンク思考」「売上を意識した内部リンク思考」について勉強していきましょう。
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
◆動画も一緒に見ると、理解が深まります◆
目次
内部リンクを貼るときの注意点
WordPress での内部リンクの具体的な貼り方をご紹介する前に、まず、基本的な注意点を説明します。
記事タイトルにURLを差し込む
内部リンクを送る際に【こちらのページです】というように、こちらという文字の所にリンク先を貼っているケースがありますが、これはやめましょう。
せっかく、SEOを意識した記事のタイトル付けしているのであれば、そのタイトルをそのまま内部リンクとして、貼った方が良いです。
正しい例:【ブログ】SEOに効果的な記事タイトルの付け方|具体例で解説(←記事タイトルのまま)
悪い例:こちらをどうぞ!(←こちらにリンク)
なぜなら、Google の「クローラー(あなたのサイトページの情報を収集するロボット)」に、二つのページの関連性をアピールしやすくなるからです。
さらに、ブログタイトルを考えるときには、魅力的なタイトル付けをしていると思うので、タイトル文を載せたほうが読者の興味をひく可能性が高いです。
リンクページは「別のタブ」「新しいウィンドウ」で開く設定に
内部リンクを送る際は、同じページでウィンドウを開くのではなく、新しく別のタブでそのページが開かれるようにした方がユーザーにとってはユーザビリティが上がる可能性があります(特にスマホ)。
ただ、ページの最後の方にリンクを置く場合は同じウインドウで開く方が良いという意見もあります。
しかし、基本的には文章の途中で別のページに切り替わると、前のページに戻ったり行ったり来たりして、最後までブログ記事を読んでもらえない可能性が高いです。
好みの問題でもありますが、基本は「別のタブ」で開いてもらって、後でじっくり見てもらった方が良いと思います。
別のページで開く設定は WordPress で内部リンクを置く際に随時設定できますが 、「WP EXTERNAL LINKS」というプラグインを導入することによっても、内部リンクと外部リンクの設定をすることができます。
SEO対策で重要な外部リンク設定についても解説していますので、以下の記事から確認してみてください。
参考:ブログに外部リンクを貼る前に「nofollowタグ」を自動設定する方法(プラグイン:EXTERNAL LINKS)
テンプレートテーマ特有の「リンクカード」は使わない
WordPressのテンプレートテーマごとに下の画像のような「カードライプのリンクボタン」がありますが、あまり使用をおすすめできません。
クリック率の面では、ユーザーに行動してもらいやすいかもしれませんが、基本的には、テキストベースの方が良いと考えています。
なぜなら、テーマ特有のリンクボタンを置いてしまうと、WordPress のテーマを変えようと思った時に、直すのが面倒だからです。
もしかすると、プラグインで一気に変更することもできるかもしれませんが、テーマを変更する可能性があるのであれば、テキストベースにしておいた方が良いと思います。
内部リンク先への誘導文は戦略的に使う
内部リンクを貼るときは、ただ単に参考にして欲しいレベルで貼る場合と、絶対にその内部リンクを見てほしい場合の2つのケースがあると思います。
この「絶対に見て欲しいとき」には、参考という単語と合わせて別の記事タイトルを貼り付けるだけではいけません。
誘導文がないと、やはりクリック率が高くないからです。
必ずリンクを置く前に、その記事を読むことで得られるメリットを記載しましょう。
思いつかないときは、リンク先の序文を要約した内容を入れるとよいでしょう。
例えば、「この記事を読むことで、~なことがわかります」と言った内容ですね。
あなたが基本的な記事作成を身に着けていれば、ブログ記事の書き始めの序文に、「記事を読むことのメリット」を記載していると思いますので、そこから引用してくるといった方法でも構いません。
【ワードプレス】内部リンクを貼るときの操作
それでは実際に、WordPressで「内部リンク」を貼るときの操作方法について、WordPressの編集画面の画像を引用しながら、ご紹介していきます。
「投稿編集を開く」→「リンク挿入ボタン(鎖マーク)」
リンクの設定の歯車マークを押すと、あなたが過去に投稿した記事のタイトルが出てきます。
ここから、1つ選んで追加すればそのまま挿入することができます.
画像のように「リンクを新しいタブ開く」に毎回チェックしても構いませんが、先ほどご紹介した「WP external LINKS」で設定しておけば、いちいちチェックを入れなくても、新しいタブで開くように設定することができます。
アクセスアップ(SEO)を意識した内部リンク思考
ここでは、「SEOを意識した内部リンク思考」をご紹介していきますが、「SEOとは何か?」と聞かれて自分の言葉で説明できるでしょうか。
SEOは簡単に言うと、「検索エンジンで上位表示するための対策」のことを言います。
具体的に、どのようにすれば検索エンジンで上位表示できるかと言うと、例えばアクセス数が1つの指標です。
多くの人に読まれることで、検索結果で上位に表示されます。
また、記事の内容に専門性があることも重要です。例えば、キーワードの出現率やコンテンツ量、文字数などがその指標の1つになってます。
その他にも、外部サイトからあなたの書いたサイトが紹介される、つまり「被リンク」をもらうことでもあなたのブログの評価は上がっていきます。
そして、内部リンクにおけるSEO対策とは、「ユーザーのサイト内の滞在時間を長くする」ことです。
あなたのサイトに訪れたユーザーがより長い時間をあなたのサイト内で過ごせば、それだけユーザーに価値のある情報を届けているとみなされる傾向があります。
つまり、私たちは内部リンクを効果的に使うことで、より多くの検索ユーザーに、より多くの価値提供をすることができるわけです。
以上が、「SEOを意識した内部リンク戦略」の概要です。
あなたは、サイト内をユーザーに回遊してもらえるように、内部リンクを設定することになります。
Aというページにたどり着いた人が、「ページAだけを開いて閉じて離脱する」のではなく、ページAに関連するページBに内部リンクを送ることで滞在時間が増やします。
ユーザーは、受け取る価値が増えるので、満足度も高くなります。
ただ、内部リンクを戦略的に使う習慣がつくまでは、「1記事に必ず別ページの内部リンクを貼る」ぐらいの思考を持っていても良いと思います。
ただ、内部リンクが多すぎてもユーザーには邪魔になってしまうので、関連性のある記事がない時は、無理に貼らなくても構いません。
あなたが見て欲しいページを貼るのではなく、そのページに訪れた「検索ユーザーのためになるコンテンツを貼る」という意識が大切です。
これはアフィリエイトリンクと一緒です。
記事と全く関係のないアフィリエイトリンクを置いても、誰もクリックしないのと同じように、関連性が全くないようなページをいくら置いたとしても誰もクリックすることはありません。
売上を意識した内部リンク思考
では、ここからは売上を意識した内部リンクについてお伝えしていきます。
売上を意識する内部リンク思考ですが、グーグルアドセンスを使ったマネタイズと、サイトアフィリエイトを使ったマネタイズではそれぞれ考え方が違ってきますので、2つに分けてご紹介していきます。
グーグルアドセンスの場合
クリック報酬型のグーグルアドセンスを使ったマネタイズ方法では、とにかく「アクセス数」を稼ぐことが大切です。
アドセンスにおける「内部リンク思考」の基本は、先ほどご紹介した「SEO思考」の意識だけで十分です。
しかし、記事のアクセスが爆発した際には、内部リンクを意図的に貼っていく必要があります。
あなたが書いた記事がバズった時は、他のブログ記事の中で上位表示を狙いたい記事に、内部リンクを流す手法が有効です。(※もちろん、2つの記事に関連性があるという前提です。)
そうすることで、検索エンジンで上位表示できていなかったブログ記事に、アクセスを流入し、上位表示することが可能になります。
1つの記事の爆発にあやかって別の記事を育てるイメージですね。
例えば、「ブログのノウハウ系」の情報発信をしているサイトの中で、特に人気のキーワード「ブログ+書き方」や、トレンドアフィリエイトであれば、「芸能人の名前+彼氏」といった人気のキーワードを盛り込んだ記事に、爆発している記事から内部リンクを流します。
具体的には、ショートレンジで寿命の短いキーワードや複合キーワードを何個も詰め込んだ記事から、ビックワードやロングテールの記事に内部リンクを送ることになります。
アクセスが増えていることを確認したら、既に過去にあなたが書いた記事でも構いませんし、新しく爆発記事に関連のあるロングレンジ記事を作成して、内部リンクを送ることもできます。
全てのユーザーが必ず記事Aから記事Bに移行してくれるとは限りませんが、きっちりと記事Bを読むメリットを紹介できていれば、効率的にアクセスを流用しながら、ブログを成長させていくことができます。
サイトアフィリエイトの場合
では次に、サイトアフィリエイトの方の売上を意識した内部リンク思考について説明していきます。
サイトアフィリエイトでは、「キラーページにアクセスを流す」という考え方が重要です。
キラーページというのは最も売上の上がっているページを意味しています。
あなたが作ったブログページの中でも最も売上に貢献してくれているページというものがあると思います。
それはつまり売れやすいページということなので、そこにアクセス数を流入してあることができれば、高い確率で成約することができるということです。
まずは、今あなたが書いているブログ記事の中でどの記事が最も売上をあげているかということを確認し、そこに関連性のある他の記事から必ずたどり着けるような構造をつくります。
どこから読者が入ってきたとしても、必ずキラーページにたどり着けるようにしておけば、アフィリエイト報酬を上げていくことができるようになります。
ちなみに、同じような考え方で昔は、外部サイトからの被リンクを意図的に作ることもテクニックとして用いられていたことがありました。
自作自演のサイトをいくつも作って、その中からキラーページに外部リンクをいっぱい送って上位表示させる手法があったのですが、こうした意図的な「被リンク作成」は、現在においては全く利用できないようになっています。
Googleのアルゴリズムの変更によって、こうした不自然なリンクというものはかえってコンテンツの質が低いと見なされるか、場合によってはペナルティの対象となるというケースがあります。
これは今はもう使えませんが、「キラーページ」の考え方としては一緒ですね。
キラーページへの入り口をたくさん作る考え方が、サイトアフィリエイトでは重要になります。
最後に
今回、ご紹介したのは内部リンクの基本中の基本になります。
必ず、理解できるように何度も見返してください。また、動画も参考にしてくださいね。
そして、自然と内部リンクを効果的に使えることができるようになれば、アクセスをあげてブログを育てることにもつながりますし、売上を上げていくことも可能になりますので、実践しながら覚えていきましょう。