ワードプレスで使用するブログのテンプレートを決めたら、次はそのテンプレートをワードプレスにインストールする必要があります。
ワードプレスの設定は何かとややこしいですが、テンプレートの設置は非常に簡単です。
今回は、WordPressのテンプレート(テーマ)のインストール方法をご紹介していきます。
まだテンプレート選びに迷っている方は以下の記事を参考にテンプレートを決めてくださいね。
【WordPress】テンプレートの選び方は簡単!悩むのやめよう
動画でも解説していますので、合わせてご覧頂くと理解しやすいかと思います。
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
WordPressのテンプレート(テーマ)のインストール方法
まずはワードプレスのダッシュボード画面にログインします。
WordPressの管理画面にログインするには、サイトURLの後ろに「/wp-admin」を入力し、IDとパスワードを入力します。
例えば、当サイトであれば「https://ma2oka.com/wp-admin」のようになります。
ダッシュボード画面で「外観」→「テーマ」をクリック。
「新規追加」をクリック。
「テーマのアップロード」→「ファイルの選択」をクリック。
購入したテンプレートファイル(Zip形式)を選択する。「今すぐインストール」をクリック。
インストールされたテーマの「有効化」ボタンをクリック。
以上でワードプレスにテンプレートをインストールすることができました。
細かなデザインの設定は「外観」→「カスタマイズ」からできます。
デザインのカスタマイズ沼にはまるな!
ブログ始めたては、デザインのカスタマイズ沼にはまりやすいので注意が必要です。
デザインはこだわり始めるとキリがなく、無駄な時間を過ごしてしまいがち。
なので、はじめは簡単なデザイン変更のみだけにして記事を書いていきましょう。
勘違いしがちですが、ブログの目的は「記事を読まれること」です。
デザインにこだわって時間を浪費しているようでは、本末転倒。
もしあなたが有料テンプレートを購入したのであれば、そもそも有料なものにお金をかけた目的は「簡単にデザインが整うことができる」からだったはずです。
有料テンプレートを買ったことが「投資(時間の節約)」になるか、「浪費(時間の無駄遣い)」になるかは、あなたの行動にかかっています。
私も見た目にこだわる(形から入る)タイプなので、ブログ初期に無駄にこだわったがために無駄な時間を過ごしてしまいました。
ゴール(デザインの完成図)がイメージできていない状態で、デザインをいじりはじめるとキリがないので、理想のデザインが決まったら、デザインを変更していきましょうね。
実際、ブログデザインを外注してサイトデザインのプロに依頼することもできますので、まずはブログ記事を書いて収益をあげることに注力していきましょう!
ワードプレスのテーマのインストールが完了したら、次はワードプレスを使いやすくするために「プラグインを導入」していきましょう!