ワードプレスのプラグインは数え切れないほどたくさん種類がありますが、「SEOに強い」「SEO対策のために入れる」プラグインの代表格といえば「All in One SEO PACK」ではないでしょうか。
このプラグインを導入しているブロガーの方も非常に多く、多くの場面で紹介される有名なプラグインですよね。
今回は「SEO対策を万全に」してくれる「All in One SEO PACK」のインストール方法と設定方法について解説していきます。
ワードプレステーマ「SANGO(サンゴ)」を使っている方は、相性が悪いので「All in One SEO PACK」は導入しない方がよいでしょう。
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
All in One SEO PACKは設定箇所が非常に多いので、動画を視聴しながら設定されることをオススメします。
目次
ワードプレスの「プラグイン」って何
プラグインってよく聞くけど、そもそもどんなものなの?
「プラグイン」とはワードプレスに自由にカスタマイズできる「拡張機能」のことです。
例えば、iPhoneを買った時に不必要なゲームアプリがたくさん入っていたら嫌ですよね?
それと同じでワードプレスも初期設定では、必要最低限の機能しか入っていません。それぞれ利用者の好みに合わせて、好き勝手にアプリ(プラグイン)をダウンロードできるようにしているんです。
だから、全てのワードプレスユーザーが同じプラグインを使っているわけではないし、ブロガーによってもおすすめのプラグインは異なっています。
「All in One SEO PACK」はどのようなプラグインか
「All in One SEO PACK」は「内部SEO対策ができる」プラグインです。
内部SEOっていわれてもよく分からないんだけど、そんなに重要なの?
SEO対策は「あなたの情報を必要としている人にきちんと情報を届けるために、検索エンジンに最適化したコンテンツを作ること」です。
ブログの目的は「読者に情報を提供すること」ですから、SEO対策を怠(おこた)ることは、例えるなら、商品だけ作って商品をほったらかしておくようなものです。
「All in One SEO PACK」のインストール方法
それでは早速「All in One SEO PACK」をインストールしていきましょう!
ワードプレスのダッシュボード画面にログインします。
新規にプラグインをインストールするときは、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
プラグインの検索窓に「All in One SEO PACK」をコピー&ペーストし検索します。
「今すぐインストール」をクリック。
インストールできたら、「有効化」を忘れずにクリック。
以上でインストールと有効化は完了ですが、きちんと機能を使いこなすには、具体的な設定を行う必要があります。
「All in One SEO PACK」の設定方法
「All in One SEO PACK」は非常に高度な機能が満載のプラグインなのですが、機能が充実している一方で、設定が多すぎるのが難点です。
今回は必要最低限の設定で重要なポイントのみを抜粋して、設定方法をご紹介していきます。
ダッシュボードのメニューから「All in One SEO PACK」→「一般設定」をクリック。
一般設定
一般設定では「Canonical URL」のチェックボックスにチェックが入っているかどうかだけ確認します。
チェックが入っていれば、以上で設定は完了です。他の項目はいじらなくて問題ありません。
「Canonical URL」のチェックを入れることで、URLの重複を未然に防ぐことができます。
重複コンテンツがあると、Googleによりペナルティを受ける場合があります。
ホームページ設定
ホームページ設定では、「ホームタイトル」と「ディスクリプション」を入力します。
ホームタイトルはブログ名。ディスクリプションはブログの概要説明です。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
【WordPress】一般設定でキャッチフレーズを変えて訪問者を増やそう
タイトル設定
タイトル設定では「投稿タイトルのフォーマット」のみ変更します。
「%post_title% | %blog_title%」の「| %blog_title%」部分を削除してください。
他の項目はいじらなくて問題ありません。
「%post_title% | %blog_title%」のままだと、ブログの記事タイトルにいちいち「ブログ名」が入ってしまいます。
コンテンツタイプ設定
デフォルト(初期設定)のままで、何も変更する必要はありません。
表示設定
デフォルト(初期設定)のままで、何も変更する必要はありません。
ウェブマスターツール設定
ウェブマスターツール設定では「Google Search Console」の設定が必要ですが、「Google Search Console」をインストールするときに設定します。
初回の設定では、デフォルト(初期設定)のままで、何も変更する必要はありません。
Google設定
Google設定では「Googleアナリティクス」の設定が必要ですが、「Googleアナリティクス」をインストールするときに設定します。
初回の設定では、デフォルト(初期設定)のままで、何も変更する必要はありません。
Noindex設定
Noindex設定では、「カテゴリーにnoindexを使用」のチェックをはずします。
また「タグをnoindexにする」「検索ページにnoindexを使用」「404ページにnoindexを使用」の3箇所にチェックを入れてください。
その他の項目は、特に設定を変更する必要はありません。
「カテゴリーにnoindex」を使用にチェックを入れると、カテゴリーページが検索エンジンに表示されない設定になります。
詳細設定
詳細設定では「ディスクリプションを自動生成」にチェックを入れてください。
その他の項目は、特に設定を変更する必要はありません。
キーワード設定
キーワード設定は「無効」になっていることを確認してください。
最後に「設定を更新」をクリックすることを忘れないようにしましょう。
最後に
SEO対策プラグインである「All in One SEO PACK」のインストールと設定方法についてご紹介しましたが、うまく設定できましたでしょうか。
SEOの知識はブログを運営していくうちに次第に身についていくものになりますので、いまは全てを理解する必要はありません。
最初の設定で全てを理解しようとしてつまずくのではなく、まずは真似して設定を済ませてしまいましょう。