あなたがブログを運営していくなら必ずサイトの「目次(もくじ)」を作成しましょう。目次を作成することでブログの読者さんは、あなたの作成したコンテンツの全体像が把握しやすくなります。
きちんとしたサイトほど目次を作成していますので、「PS Auto Sitemap」というプラグインを使って、簡単に目次を作成していきましょう。
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
動画では目次の設定方法について1つ1つ説明していますので、ぜひご覧ください。
「サイトの目次」を作る目的とは
キイチくん
目次っていろんな目次があるけど、どの目次のこと?
今回、作成する目次は「サイト全体の目次」です。
当サイトでは、「Sitemap」ボタンをクリックすると出てくる、下記のようなページが該当します。
「Sitemap」ボタンを押すと搭載とのコンテンツがすべて一覧表示されます。
この「目次」を作成することで、ブログ読者さんのユーザービリティが向上すると言われています。
もちろん、「目次なんて見ないよ」という方もいらっしゃるとは思いますが。
また、グーグルアドセンスの審査に通るブログの要件として「目次が置かれていること」も重要と言われていますので、あなたがきちんとしたサイトを目指すのであれば、まずは作成しましょう。
目次の作り方|ワードプレスなら自動ですぐできる
今回サイトの目次を作るためにワードプレスのプラグイン「PS Auto Sitemap」をインストールしましょう。とても簡単に自動でサイトの目次を生成してくれるすぐれものです。
「PS Auto Sitemap」のインストール方法
ワードプレスのダッシュボード画面にログインします。
新規にプラグインをインストールするときは、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
プラグインの検索窓に「PS Auto Sitemap」をコピー&ペーストし検索します。
「今すぐインストール」→「有効化」をクリック。
以上でインストールは完了です。続けて、目次を設置していきましょう。
「PS Auto Sitemap」の設定と目次の設置方法
ダッシュボードメニューから「固定ページ」→「新規追加」をクリック。
タイトルに「目次」と入力し、「更新」ボタンをクリック。
パーマリンクの日本語「目次」を「sitemap」に変更しておく。「更新」をクリック。
画面上部のURLに記載された「post=○○」部分の「○○」の数字を記憶しておきましょう。
※ポストIDというもので、このあとの設定で使用します。
ここでは「37」ですね。
ダッシュボードメニューの「設定」→「PS Auto Sitemap」をクリック。
「サイトマップを表示する記事」に先ほどのポストIDの数字「37」を入力します。
その他の項目は変更せずに、「変更を保存」をクリック。
「変更を保存」の下に記載の〈!–SITEMAP・・・〉をコピーします。
ダッシュボードメニューの「固定ページ」→「固定ページ一覧」をクリック。
先ほど作成したタイトルが「目次」のページを開く。
本文入力モードを「ビジュアルモード」から「テキストモード」に切り替えて、本文に先ほどコピーしたコード〈!–SITEMAP・・・〉を貼り付ける。
「更新」ボタンをクリック。
以上で目次の設置は完了です。
最後に
今回はサイトの目次の作り方をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
サイトの目次を作成することでグーグルに対してもきちんとしたサイトであることを示すことができますので、必ずブログの初期の段階で設置しておきましょうね。