ブログの回遊率を上げる効果的な方法として「記事下に関連記事を表示させる」方法が主流となっています。特に、サムネイル画像付きだと、読者の目をひくため、他の記事へのアクセス率が高まると考えられています。
今回は、関連記事をサムネイル画像付きで自動設置できるプラグイン「WordPress Related Posts」のインストールと設定方法についてご紹介していきます。
テンプレートによっては「WordPress Related Posts」を導入する必要はありません。
標準機能で関連記事を表示できるようになっているからです。(STORK、SANGOなど)
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
目次
関連記事の表示って必要なの
今回は、上の画像のような記事の1番下に表示される「関連性の高い記事の一覧」を設置する方法をご紹介していきます。
関連記事を設置することで、ブログ読者さんのブログの回遊率が高まります。
結果として、読者さんの満足度の高い「閲覧行動」を促すことができるので、「関連記事の表示」は必ず入れるべきです。
関連記事をサムネイル画像付きで自動設置する方法
ワードプレスのブログに「関連記事一覧」をサムネイル画像付きで、自動設置するには「WordPress Related Posts」というプラグインを導入します。
サムネイル画像の大きさや表示する関連記事の個数など、好みに合わせて自由に設定できるので非常に便利です。
WordPress Related Postsのインストール方法
ワードプレスのダッシュボード画面にログインします。
新規にプラグインをインストールするときは、「プラグイン」→「新規追加」をクリック。
プラグインの検索窓に「WordPress Related Posts」をコピー&ペーストし検索します。
「今すぐインストール」→「有効化」をクリック。
以上でインストールは完了です。引き続き、設定を行っていきましょう。
WordPress Related Postsの設定方法
「設定」→「WordPress Related Posts」をクリック。
Related Posts Titleに「関連記事」や「こちらの記事も人気です。」などの関連記事のタイトルを入力する。
Number of Postsは関連記事の表示個数なので、「6個」としておく。
Advanced settingsの「▼タブ」を開き、Layout(レイアウト)から好きな表示方法とサムネイル画像のサイズを選択する。
他の項目は特に変更しなくても、問題ありません。
全ての設定が完了したら、「Save changes」をクリック。
これで関連記事がブログ記事の1番下に表示されるようになります。
最後に
関連記事をサムネイル画像付きで自動設置できるプラグイン「WordPress Related Posts」についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
最近の有料テンプレートには標準装備で「関連記事一覧」を表示する機能が備わっていますので、「テンプレート名+関連記事」などで検索して確認してみてください。
テンプレートに機能がない場合や自分なりに関連記事の表示をカスタマイズしたい場合は、「WordPress Related Posts」を活用してみてくださいね。