Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の「Fetch as Google」機能を使うことで、手動で即インデックスすることができるので非常に便利ですが、「所有権の確認」がうまくできない方も多いのではないでしょうか。
サーチコンソールの「所有権の確認」方法はさまざまなやり方がありますが、今回は初心者でも簡単にできる「HTMLタグ」を使った確認方法をご紹介していきます。
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
HTMLタグの貼り付けでは、テーマエディターを編集しますので、不安な方は動画をご覧になりながら設定されることをオススメします。
目次
グーグルサーチコンソールでできること
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)では、以下の2つの機能を目的に登録することをオススメします。
・コンテンツをGoogleにインデックスできる「Fetch as Google」
・サイトに問題があったら通知してくれる
グーグルサーチコンソールはその頭文字をとって「サチコ」の相性で親しまれるほど、多くのブロガーに愛用されている無料で利用できるグーグルのサービスです。
特に、ブログ始めたてはGoogleの検索エンジンにインデックスされるまでに時間がかかりますが、Fetch as Googleを使うことで迅速にインデックスすることができます。
インデックスとは「検索エンジンにブログ記事のページ(URL)を登録すること」を言います。
Fetch as Googleは「手動で行う」インデックスですが、自動でクローラーにインデックスしてもらいやすくする方法もありますので、以下の記事を参考に取り入れてみてください。

グーグルサーチコンソールの登録方法
グーグルサーチコンソールの登録には「Googleアカウントを作成すること」と「サイトの所有権の確認」の2つが必要となります。それぞれについて解説していきます。
Googleアカウントを取得する
グーグルーアカウントをお持ちでない方は、下記の記事を参考にまずは作成してください。

Googleサーチコンソールに登録
まずはGoogle Search Consoleにアクセスし、アカウント登録します。
「今すぐ開始」をクリック。
プロパティタイプの選択として、「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類が表示されます。
今回は「URLプレフィックス」で所有権を確認しますので、右側に「あなたのサイトURL」を入力します。
HTMLコードを使って所有者の確認をする
所有権の確認方法は様々ありますが、今回は「HTMLタグ」を使って確認を行っていきます。
「HTMLタグ▼」をクリック。
下の写真のように、メタタグをコピーして<head>タグの後ろにペーストします。
ワードプレスのダッシュボード画面に移動します。
ダッシュボードメニューの「外観」→「テーマエディター」をクリック。
テーマヘッダー(header.php)をクリック。
「Ctrlキー+Fボタン」を押して検索機能に「head」と入力すると、<head>コード部分に色がついてマーキングされる。
</head>の直前を改行し、先ほどのHTMLタグを貼り付けます。「ファイルを更新」ボタンをクリック。
グーグルサーチコンソールに戻り、「確認」ボタンクリック。
確認状態のチェックが開始される。
正確にメタタグを貼り付けられていれば、「所有権の確認」が完了します。
以上でグーグルサーチコンソールの設定は完了です。
Fetch as Googleの使い方
グーグルサーチコンソールで「Fetch as google」機能で、手動インデックスさせる方法を解説していきます。
インデックスさせたいページのURLをコピーして、サーチコンソールの検索窓に貼り付けEnterキーを押します。
インデックスデータを収集しているときに「クリック」とか余計な操作をするとやりなおしになるので注意。だまって待ちましょう。
「URLがGoogleに登録されていません」と表示されたら、「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」と表示されたら、じっと待ちましょう。
ここでも同じ画面でクリックなどの操作を行うとやり直しになりますので、だまって待ちましょう。
インデックス登録リクエストが完了すると、舌のようなポップアップが表示されます。
以上でインデックスは完了です。
最後に
グーグルサーチコンソールを利用することで、手動で即時インデックスをすることができ、検索エンジンにあなたのページを迅速に表示させることができますので、必ず導入しておきましょう。
特に、ブログ初期にはインデックス速度が遅いこともありますので、手動でインデックスさせる習慣をつけておくことは重要です。
自動でインデックス速度をあげる方法については以下の記事を参考に設定してみてください。

