私は、5年間も医療系企業に勤めていましたが、社会人3年目にはすでに会社を辞めたいと思ってました。5年目になってようやく退職できましたが、正直言えば、さっさと3年で辞めても良かったと後悔しています。
今回はその経験を踏まえて、社会人3年目のあなたがもう会社を辞めてもいい理由をお伝えしていきます。
目次
仕事できないし辞めたい!入社3年目で辞めていい理由
あなたが入社3年目で会社を辞めてもいい理由は3つあります。
1,新卒入社は給料が安いから
2,いつ辞めても、周りに迷惑は絶対にかかるから
3,辞めたい時が辞められない人は社畜だから
4,終身雇用も年金もない時代にキャリアは自分で作るしかないから
新卒入社は給料が安いから
あなたが新卒3年目に辞めてもいい理由は、『新卒入社した社員の給料は安いから』です。
新卒入社した社員は、中途社員よりは給料が安い傾向にあります。
もちろん、入社したての頃は何も仕事ができないのにかかわらず、先行投資としてお給料をいただいていた訳ですし、これは会社が悪いわけではありません。
実際、あなたが同じ業界で転職を考えれば、確実に今より給料の高い仕事にありつくことができるでしょう。
私の友人でも保険代理店を3年で辞めて、医療機器メーカーの営業に転職した人がいますが、給料は2倍になって休みも増えてましたよ。
第二新卒の転職条件には、『最低2年以上の経験』を求められることが多いですが、あなたはすでにそれをクリアしています。
しかし、中には『今、会社を辞めると周りに迷惑がかかってしまう』ことを理由に会社をやめられないという人もいるでしょう。
いつ辞めても、周りに迷惑は絶対にかかるから
どういうことかと言うと、これからあなたは長く勤めれば勤めるほど、『辞めるときに周囲にかかる迷惑』はどんどん大きくなっていきます。
結論から言うと、いつ辞めたとしても、あなたが迷惑をかけないで辞めるって言うこと自体が無理な話です。
だったら、周囲のダメージが最小限の『今』が1番の辞め時なのです。
そして、気をつけなくてはならないのは、あなたが辞めたいと言っても、実はすぐには辞められないということです!驚きましたか?
実際、私は5年目になって会社を辞めると会社に伝えてから、実際に退職するまでに半年以上かかりました。
辞めたい時に辞められない人は社畜だから
もしかしたら、同僚の◯◯さんが最近やめたから、今は辞める時期じゃないだろうと先延ばしにしているかもしれませんが、これは全く意味がないです。
もちろん、新しい部署とか新しい役職に就いてから、1年以内に辞めるって言い出しづらいものですよね。
ただ、そうこうしているうちに、他の社員が次から次へと辞めていき、結局あなたが辞めるタイミングは一生やってこないでしょう。
私の場合は、『上司とか同僚に嫌われたくなくて』やめるって言えませんでしたが、辞めてから連絡を取っている人は1人もいません。
だから、結局は辞めたい時が辞め時です。
厳しい言い方ですが、もしかしたら、今あなたが辞められない理由として考えていることは『あなたが辞める勇気を持てない』言い訳にすぎないかもしれません。
終身雇用も年金もない時代にキャリアは自分で作るしかないから
これがさっさと辞めるべき1番の理由ですが、企業がこれだけリストラをしていて、終身雇用制度なんてありえない時代に、会社にぶら下がっているだけでは、40代、50代になって後悔するのは目に見えています。
そもそも国として、副業が推進している理由は、『年金が足りないから、その分は自分で稼いでね』というメッセージです。
これほど厳しい将来が待っているのに、ただただ同じ企業にしがみつくなんてリスクでしかありません。挑戦しないことが1番のリスクになる時代です。
入社3年目になぜ辞めたいと思うのか?その理由は
入社3年目に辞めたいと感じるのは、至って普通のことです。
なぜなら、会社のいい面も悪い面も、そして将来性も把握できるようになるからです。
人によっては、すでに仕事の中でやりがいを既に見出しているし、その一方で、仕事に慣れてきたせいで、なあなあで業務している部分もあるのではないでしょうか?
また、人間関係で嫌な思いをしても、そんな感情をうまくコントロールできるようになっている頃だと思います。
怖いことに、この日常がずっと続いていくと、今の状況が『当たり前』と脳に擦り込まれていきます。
そして、日本企業の社内ルールは、面白いことに他の会社に行ったら全く通用しません。
だから、長く勤めるほど、転職でのギャップも感じやすくなるものです。
もし、他の職種やジャンルに興味があるなら、柔軟性の高い今こそ転職すべきです。
また、3年目は最も仕事が急増しやすい時期です。
仕事が忙しすぎるせいで、家に仕事を持ち帰る様になる人も増えます。残業は当たり前ですよね。
会社組織の体質が、自分の価値観と合わず、それに嫌気がさす人も多いと思います。
また、人によっては仕事を通してぼんやりと『自分のやりたいこと』が見えてきている人もいるかもしれません。
しかし、それはまだ『ただなんとなくやりたいこと』レベルなので、すぐにはお金にならなかったり、転職することがすぐには難しいケースも多いでしょう。
結局は不満を持ちながらも、あなたにとっては『現状維持』が無難な選択肢になっているのではないでしょうか?
実際、私が入社して3年目の時にノートに記録した『働く中での不満』の記録がありましたので、ここでご紹介します。
降りかかってきた仕事の大半は、すでに経験済みか、経験から派生して解決できるようになってしまった。
これは自分が成長していること証だけど、ただ作業ゲーのように仕事を続けていていいのだろうか?
自分の人生の目的を果たすようなことをしてみたい。
ちょっと、ポエム的な要素があって恥ずかしいので、後悔するか悩みましたが、あの時に自分の可能性を諦めずに今コンサルタントとして独立してよかったと過去の自分を褒めてあげたいです。
『仕事をやめる』か悩んだ時に、相談する上で注意すべきこと
仕事をやめようか悩んだときに、色んな人の意見を耳にすると思いますが、このときに注意してほしいことがあります。
インターネットから情報収集するとき
それは、それらの人たちが『どんな狙いでその情報を書いているか』とか『どんな狙いがあってその意見を言っているのか』という背景をしっかりと見極めるということです。
これはどういうことかと言うと、『全ての発信者は自分に利益に繋がる意見を選んでいる』ということです。
例えば、転職サイトでは『最終的に転職サイトに登録してほしい』という狙いがあるからこそ、今すぐ転職することを肯定します。
転職サイトに登録してもらい、就職先を紹介することで、新たな就職先から人材の紹介料として利益を得ることができるからです。
そのため、『離職率が高く見える、都合のいい統計データ』を持ってきて、転職する方があなたにとって有利であると主張しています。
あるいは、公式の転職サイトではなく、個人が運営するサイトでも、あなたに転職サイトに登録をしてもらうことによって広告収入(アフィリエイト報酬)を得ている人も多いです。
参考:アフィリエイトとは|簡単に仕組みとお金を得る方法を解説
あるいは、Youtubeなども同じです。
YouTube の再生数を伸ばすことによって、広告料を手に入れることもできるからです。
実際、私自身もこの記事を書いているのには、きちんと狙いがあります。
それは、『過去の自分を救いたい』『価値観を共有し合える仲間を募りたい』という狙いです。
私自身もあなたと同じように仕事を辞めたいと、何十回も何百回も考えて、新卒5年目にしてようやく退職することができたんですね。
しかし、正直言うともっと早く辞めてもよかった、今はそう思っています。
身近な人からの意見を聞くとき
また、ウェブからの情報だけでなく、あなたにもっと身近な人からも意見を言われることがあると思います。
例えば、ご両親だったり、会社の同僚や先輩社員、友人や恋人などがそうです。
こういった身近な人たちの『仕事を続けるべきかどうか』という意見を聞くときも、注意が必要です。
なぜなら、人間にはホメオスタシス同調(恒常性維持機能)という性質があるからです。
この「ホメオスタシス(恒常性)」とは何かというと、『今の状態をキープしようとする作用』のことです。
例えば、生物においては、体温を一定に保つように働くことが最もよく知られている作用ですよね。
だから、私たちの体は、暑いところに行けば汗をかくし、寒いところに行けば筋肉を震えさせて熱を産出します。
実はこの『ホメオスタシス同調』は体だけでなく、心にも作用します。
どういうことか言うと、『今までの自分の常識や価値観から反するものは全て否定する』性質が人にはあるということです。
例えば、あなたが両親に『仕事を辞めたい』と相談するとしましょう。
もし、あなたのご両親が一度も転職をしたことがない人であれば、『なに甘いこと言ってるんだ!』と反対する意見が返ってくる可能性は非常に高いのです。
なぜなら、もし『あなたの3年以内に仕事を辞めること』に賛成してしまうと、これまで何十年も1つの仕事を続けることを選んできた自分の人生を否定することになるからです。
つまり、自分の今までの価値観で受け入れられないものを、私たちは拒絶するようにできています。
それが『ホメオスタシス同調』です。
他にも、同僚や先輩社員でも同じです。これからも同じ職場で仕事を続けていく彼らにとっては『仕事をやめたいあなたの存在』それ自体が、自分を否定する危険な存在なのです。
したがって、例え彼らが『お前のためを思って言っているんだ!』何ていうセリフをはいたとしても、『ウソつけ自分のためだろ』と思ったほうが良いです。
というか、少し厳しいことを言うと、初めから他人に相談すること自体が間違っています。
結局、『やめたいけど、どうしよう?』と他人に相談している時点で、自分で自分の人生を決めることを放棄している甘えん坊です。
自分の決断を誰かに後押ししてもらえないと、行動を選択できないのです。
でも、それって結局『自分の人生を他人にゆだねていること』なんですよ?
会社を辞めたい入社3年目がもつ選択肢
ここでは会社を辞めたい入社3年目社員が持っている人生の選択肢についてご紹介していきます。
あなたが今、どうしよう?と悩んでモンモンとしているのは、それはあなたが『どんな人生の選択肢があるのか』を知らないからです。
選択肢を増やすためには、いろんな生き方をしている人をリサーチすると良いです。
現代は、あなたが想像もしていなかったような方法で生活している人って本当にたくさん居ます。
そういった人たちは、必ずどこかで情報発信してますので、『TwitterやYouTube』などを見てリサーチもしていきましょうね!
また、人によってはリサーチを進めていくうちに『辞めるのがもったいない』と思うようになるかもしれません。
しかし、『辞めるリスク』の反対には、『辞めないで昨日と同じ今日をこの先何十年も繰り返すリスク』もあることを常に意識しましょうね。
また、人によっては、『次のボーナスまで我慢しよう!』という腐った根性の人がいますが、この考えは本当にきりが無いので、辞めましょう。
私は、ボーナスを貰える前月に辞めましたよ。なぜなら、たかだか1回のボーナスをもらうために、何ヶ月も我慢するなんて人生を無駄遣いしてますからね。
お金はいくらでも稼げますが、失った時間は一生戻ってきません。
あなたの命って何かって言うと時間そのものであって、会社員でいる以上、その時間を切り売りしているんですよ。
さて、少し厳しいことを言いましたが、ここからは、これからあなたが取るべき具体的な3つのコースをご紹介していきます。
・向上心でハードコース
・ドライに割り切りコース
・しっかり堅実コース
向上心を持って挑戦する道を歩みたい人は
1つ目の『向上心ハードコース』は、今の人生に『何か物足りなさ』を感じている人におすすめです。
具体的には、次の転職先を『人』基準で選んでいくという選択肢です。
人基準とは、『この人のために働きたい』とか『こういう人になりたい』とか『ついていきたい』と思える人がやっている会社を選ぶということ。
ただ、こういう転職ができるのも20代のうちだと思います。
これは、あくまでも私の主観ですが、あまり30歳とか過ぎて『修行させてください』とか『自分探し』って言われてもちょっときついかなという感じがあります。
ドライに割り切って働きたい人は
2つ目の『ドライに割り切りコース』では、『給料上げる』ことだけにフォーカスするやり方ですね。
だったら、転職しないと給料上がんないですし、さっさと転職エージェントに登録しましょう。
堅実に人生を歩んでいきたい人は
最後の3つ目は、『しっかり堅実コース』ですね。
私のように『やめたいけどやめられない』というタイプの人にオススメなのが、
まずは『副業』をはじめてみるというものです。
私は転職も考えましたが、副業で会社員以外で収入の柱ができたことをきっかけに、退職を決めることができました。
副業は何でも良いですが、私は『ブログ』をオススメしています。
なぜなら、ブログを初めて半年で会社員の給料を超える収入を得ることが出来たからです。
もちろん初めの頃は、『ブログってただ文字書くだけでしょ?』なんて思っていましたが、それは大きな間違いでした。
ブログを始めて手に入るのは、『新たな収入の柱』だけでなく『Web 集客スキル』なんですよね。
また、顔出しも名前だしも必要ありませんので、会社員をしながらでもこっそり稼ぐスキルを身に着けていけるわけです。
そのための最初の1歩として『ブログの入門書』を無料プレゼントしていますので、ぜひ受け取っておいてくださいね。
私は、こうしてブログに取り組んだことをキッカケに、副業から初めて1年半で月収120万円稼ぐコンサルタントになりましたよ。
それは、特別だからではなく、最初の1歩を踏み出したか達成できたことです。
ぜひ、勇気をもって1歩踏み出してみて下さい^^
(この記事は、2019年7月に執筆したものです。)
現在の新型コロナウイルスの影響と今後の不景気を考えると、【会社員×副業】が最強です!副業を育てて本業にできてから退職されることをオススメします。
私が会社にしばられず、会社員よりも多くの収入を手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。