ブログを始めると「コピーライティング」という言葉をよく耳にすると思いますが、「何から勉強すればいいか分からない」ですよね。
ブログ初心者にとって重要なことは、コピーライティングの概念を学ぶことではなく、コピーライティングスキルを実践的にブログ運営で育てていくことだと思います。
今回は、コピーライティングの基礎である「4つのNOT」をブログに当てはめて解説していきます。
松岡幸助
なぜ私が在宅ワークで、夫婦仲良く楽しめるこんなライフスタイルを送れているのか?
期間限定で、私が自由なライフスタイルを手に入れた方法について特別公開しているので、ぜひ見ていってくださいね。
目次
コピーライティングの基礎「4つのNOT」とは
商品やサービスの販売において、文章を使ってお客さんにアプローチする場合には、超えるべき大きな壁が存在しています。
それが「4つのNOT」と呼ばれるものです。
1, NOT OPEN(開かない)
2, NOT READ(読まない)
3, NOT BELIEVE(信じない)
4, NOT ACT(行動しない)
本来はコピーライティングにおける基礎として紹介されることが多いですが、ブログの記事作成においても「4つのNOT」を意識することで、飛躍的にコンテンツの質を高めることができます。
具体的には、「サイトの訪問率を上げる」「サイトの滞在時間を増やす」「独自性のあるコンテンツになる」「成約率を上げる」ことに繋がると考えています。
そして、今後ブログ以外のビジネスを育てていく上でも非常に重要な「視点」となりますので、実践の中でライティングスキルを培っていきましょう。
ブログにおける「4つのNOT」と乗り越えるヒント
コピーライティングの基礎である「4つのNOT」をブログライティングに当てはめて、「ブログの書き方」を見直していきましょう。
NOT OPEN:記事タイトルが悪いと訪問率が下がる
NOT READ:文章構成が悪いとすぐ離脱される
NOT BELIEVE:根拠がないと成約やラストクリックにならない
NOT ACT:「広告の貼り方」や「後押し」が下手だと収益につながらない
では、それぞれの「NOT」について、その特性を見ていきましょう。
NOT OPEN(開かない)
一般的に、「NOT OPEN」は「セールスレター」や「メールマガジン」を例に取り上げられることが多いです。
つまり、どれだけ必死に読者に伝えたいことがあったとしても、「そもそも手紙を開いてくれない」ということです。
さて、「ブログ」に「NOT OPEN」を当てはめてみると、「ブログの記事タイトル」が該当します。
検索ユーザーは、検索エンジンで「上位表示されたもの」から瞬時に直感的に「サイトを選んで訪問」していますよね。
もちろん、1番上に表示されているサイトの訪問率が最も高いことは事実ですが、必ず1番上にあるサイトを開くとも限らないはず。
つまり、SEOを意識したタイトル付けで上位表示することはもちろん、「記事タイトル」で多くのユーザーに「開いてもらえる」ことが重要です。
NOT OPENを乗り越えるヒント
ブログにおける「NOT OPEN」とは、「ブログの記事タイトル」であり、記事タイトルが悪いと「訪問率が下がる」ことが分かりました。
ブログの記事タイトルまで意識的に付けられている人は少ないので、ライバルと差を付けやすい部分でもあります。
具体的に、差別化した記事タイトルをつける「コツ」については以下の記事を参考にしてください。
参考:【ブログ】SEOに効果的な記事タイトルの付け方|具体例で解説
NOT READ(読まない)
悲しい事実ですが、読者は驚くほど「本文」を読んでくれません。
擬態語ばかりで表現すると、検索ユーザーの行動は次のように表現できます。
検索して「サッと」開いたページを「すいすい」スクロールして、「パッと」離脱する。
このように、中身をしっかり読まずにサイトを離脱するひとの割合は80%以上とも呼ばれています。
読者からすると「知りたい情報をできるだけ短い時間で取得したい」のが本音でしょう。
すぐに違うサイトに移動されてしまうと、「滞在時間が短く、離脱率も高いページ」になってしまいます。
結果的に、Googleからも「低員質のコンテンツ」と見なされてしまう可能性もあります。
NOT READを乗り越えるヒント
あなたが「パッと」ページを開いて、すぐにそのページを離脱するのはどんなサイトでしょうか?
「知りたいことが見つからない」とか「広告が多くて見づらい」とか「次のページに行かないとわからない」とかですよね。
確かに複数のページをまたがせることで「広告のクリック率」は上がりますが、ユーザー目線で考えると「手間(てま)」でしかありません。
NOT READを越えたいなら、読者の立場に立って「どうしたら読みやすいか?」徹底的に考えることです。
例えば、「結論から書く」とか「広告を邪魔な位置にいれない」とか「文章構成(見出し)を工夫する」とかいくらでもアイデアはありますよね。
NOT BELIEVE(信じない)
読者は書かれていることを「簡単には信じない」ということを肝に命じておきましょう。
アドセンスブログと成果報酬型アフィリエイトでは、それぞれ「NOT BELIEVE」の壁は異なります。
アドセンスブログにおける「NOT BELIEVE」
アドセンスブログにおいて「NOT BELIEVEの壁を越えられたかどうか」は、「ラストクリックかどうか」で判断できると思います。
検索者は「知りたい情報を納得して入手できた」場合は、「検索をやめる」という行動をとります。
つまり、あなたのサイトページが検索者にとって「最後にクリックしたページ」になります。
「ラストクリックページ」であることは、それだけ「読者が納得するコンテンツ」と言えるのではないでしょうか。
検索ユーザーが「このサイトの情報って本当なの?」と感じて、引き続き他のサイトも訪問することがないように、「満足度の高い、信憑性のある情報」を提供することが大切ですね。
成果報酬型における「NOT BELIEVE」
成果報酬型のアフィリエイトで商品を購入してもらうには、「読者が納得する」ステージが必ず必要になってきます。
どれだけ読者の悩みを解決できる「商品」だったとしても、読者がその必要性を納得できる「根拠」をしっかりと提示することが重要です。
「育毛剤」を例に考えると、「本当に効果があるの?」というポイントが1番気になりますよね。
「科学的根拠」や「使用者の口コミ・体験談」を根拠として示さなくてはなりません。
もちろん、「誰が」言っているのかも重要なファクターです。
「信頼している友人」や「その道の専門家」から紹介された方が、信憑性は高まりますよね。
NOT BELIEVEを乗り越えるヒント
NOT BELEIVEを越えるには、「説得力がある」コンテンツを作るしかありません。
説得力とは、「数値的根拠」や「実体験」「口コミ」です。
トレンドアフィリエイトで「Twitterの声」だけをまとめた低品質のサイトをたまに見かけますが、本来「Twitterの声」は「根拠」として引用すべきものです。
例えば、あなたの考えは「世間の声」に裏付けられたものとして利用すると良いでしょう。
署名活動と同じですよね。これだけの声があるんです!と主張する根拠にするわけですから。
NOT ACT(行動しない)
「NOT ACT」についても「アドセンスブログ」と「成果報酬型アフィリエイト」で状況は変わりますので、それぞれ分けて解説します。
アドセンスブログにおける「NOT ACT」
アドセンスブログにおける「ACT(行動)」とは「広告をクリックする」ことです。
言い換えれば、「NOT ACT」とは「広告に興味をもたない」こと。
これは、「広告内容のミスマッチ」や「広告位置が悪い」ことで起こります。
アドセンスブログにおける「NOT ACT」を乗り越えるヒント
アドセンスブログは「広告」をユーザーに合わせて自動で選んでくれるので、基本はお任せですが、自分で「表示しない広告を選択」することもできます。
ブログのテーマと訪問者の属性によっては、クリック率が極端に低い広告も出てきますので、定期的に見直す必要があります。
また、広告位置によってもクリック率が変動しますので、極端に低いときは見直しましょう。
成果報酬型における「NOT ACT」
世界報酬型アフィリエイトにおける「ACT」とは「購入」を表します。
「購入(成約)」のハードルは非常に高く、それを超えるには「行動の後押し」が重要です。
検索者は「めんどくさいから」「その場で決められないから」行動しません。
例えば、どれだけ自分に必要な商品だと分かっていても、高額な商品であれば「家族に相談する」とか個々人において「購入」に至るまで、ステップがあるわけです。
そういったことを考えると「今はいいや」とか「面倒だな」と思うものですよね。
そもそも何でも調べられる(情報過多)な時代なので、「調べて、調べて、調べて、やらない」という傾向は高まっているのではないかと思います。
いわゆる「情報の波に溺れる」ことです。
成果報酬型における「NOT ACT」を乗り越えるヒント
買わない理由を全部消してあげること、そして購入手続きは簡単なステップを用意することです。
また根本的な原因ですが、「読者の悩み」と「広告がミスマッチ」している可能性もあります。
まずは、自分が使ったことのある商品からサイトを作っていくといいですね。
最後に
今回は、コピーライティングスキルを実践的にブログ運営で育てていくヒントをご紹介しました。
コピーライティングは本当に奥が深く、なかなか実践に結びつけることが難しいです。
コピーライティングに限らず「学んだことの全てを今あなたがやっていることに結びつけることはできないか?」そういった視点がビジネスを加速させるためには必要となります。
「4つのNOT」を入り口として、コピーライティングに興味をもってもらえると幸いです。